BLOG

岸和田の皆様へ 喫煙で起こる口内トラブル3

岸和田の皆様こんにちは。おがた歯科クリニックです。
前回は歯ぐきへの影響とヤニ汚れについてお伝えしました。
今日は喫煙が原因で起こる口臭と口腔がんについて、お伝えします。

 

煙草は口臭を悪化させる原因


煙草を吸うことで口臭が悪化する確率は高くなると言われています。
ですが火をつける前の煙草のにおいを嗅いでみても臭いとはあまり感じませんね。

では、なぜ煙草を吸った後の口はにおうのかと言いますと、煙草の煙に含まれる有害物質であるタールとニコチンが主な原因です。
タール自体が独特のにおいを発しており、これが舌や歯、歯垢、歯石などにも付着することで、口内にもにおいが残り、それが口臭の原因になると考えられています。
ニコチンの作用として血管の収縮や血圧上昇が引き起こされ、それにより口腔内の血液循環機能が低下し、唾液の分泌が抑制されます。
唾液の分泌が減ると口腔内に菌が繁殖しやすくなり、結果悪臭が発生してしまうのです。

また一酸化炭素にも体内の酸素濃度を低下させる働きがあるので、口腔内の酸素濃度が低下してドライマウスの原因を作り、口臭を引き起こしてしまいます。

口臭を悪化させる原因として他にも利尿作用のある飲み物(コーヒー、紅茶)や糖質の多い飲み物は、体内の水分量を減らしたり、口腔内に残るタールの量を増加させる恐れがあります。

 

 

喫煙で発症?口腔がんの最大のリスクは
煙草を吸うことで起こるお口のトラブルには、口内にがんができやすくなるということがあります。

喫煙者は非喫煙者の約7倍も口腔がんが発症しやすく、死亡率も約4倍高いと言われており、煙草を吸われる方はその危険性を十分理解しておかなくてはなりません。
口腔がんは40~60歳代が最も発症しやすく、高齢になるほど多くなります。男性の喫煙者が多いことと比例して、口腔がんは女性よりも男性のほうが発症する可能性は高いです。

早期に発見、治療をすれば比較的予後も良好ながんなので、定期的に自分の口内をチェックしたり症状を知っておき、気になることがあれば医療機関に受診しましょう。
また口腔がんの一番の原因は喫煙ですが、それ以外にも飲酒や熱い食べ物や飲み物を習慣的にとることで、口内への刺激により細胞ががん化することもあります。

合わない入れ歯や詰め物の取れた歯や虫歯を放置することも、食習慣同様に刺激を与え続けたことになり、口腔がんを作ってしまう原因となります。

関連記事一覧

診療時間

予約診療のみとなります。診療希望の方はお電話にてご予約ください。

順次、診療を行っております。

・休診日:木・土午後、日、祝日 ※臨時休診あり(ホームページに掲載いたします)

・受付は、診療開始の10分前から、診療終了の15分前までとなっております。

・予約診療日でも、急患・初診の方は随時受付しています。

 お電話でご連絡いただけましたら、よりスムーズに対応が可能です。

アクセス

〒596-0078 大阪府岸和田市南上町1丁目42−12

南海電鉄南海本線 蛸地蔵駅 徒歩3分 / 岸和田駅 徒歩10分

TEL: 072-431-3422

 
PAGE TOP