BLOG

岸和田の皆様へ お子さんの歯みがきに関して4  

岸和田の皆様こんにちは。おがた歯科クリニックです。
前回は2~6歳頃のお子さんの歯みがきについてお伝えしました。

今回は6~12歳頃のお子さんの歯みがきについてお伝えします。

 

成長期の生え変わり

6歳から8歳くらいのころは、どんどん乳歯から永久歯へ生え替わっていく時期です。だいたい12歳くらいには生え替わりが落ち着いてきて、永久歯列が完成します。

生えたばかりの永久歯は歯の質が未成熟で、虫歯に対する抵抗力もとても弱く、歯の交換時期でもあるので磨き残しが多いです。糖分の含まれる食べ物を食べたり飲んだりしたあとそのままにしていると、お口の中が虫歯になりやすい状態になってしまいます。

この時期は一人ひとりの歯の質や唾液、食べ物の好み、細菌の量に加えて、歯みがきの上手い下手がとても関係があります。

特に小学校低学年までは、本人だけではすみずみまで歯を十分に磨けていないことが多いので、保護者が仕上げみがきをしてあげることが大切です。またこの時期は歯みがきの習慣を定着させるよい時期でもありますので、食べたら歯を磨くという習慣を身につけさせるようにしましょう。

将来の歯並びを決めて行く上でとても重要な歯でもありますので、スキンシップも兼ねて保護者の方が磨けているか確認してあげてください。

8~12歳の間は、1日3回の歯みがき習慣が守られているかを確認するようにしながら、仕上げみがきをしてあげましょう。子どもは一人ひとり成長するはやさが違うので、上記の年齢は一般的な目安として考えてください。

またお子さんがどの程度まで一人で歯みがきができるようになっているかを定期的に歯科医院で確認してもらうようにしましょう。

 

うまく磨ける様になってきたと思ったら徐々に仕上げみがきの回数を減らし、きれいに磨けたかどうかを確認する「仕上げチェック」に移行していきます。このとき、チェックしてみて、汚れがまだ残っているようなら、自分でみがき直しをさせましょう。

使いやすさを考え、子ども用サイズの歯ブラシを使うようにしてますが、お子さんの好みの色やデザインの歯ブラシなら、毎日の歯みがきにやる気を起こさせる効果もあるでしょうし、子ども用の電動歯ブラシも販売されているので、どのような製品がお子さまに適しているかについては、歯科医師でアドバイスをもらうとよいでしょう。

 

 

また、虫歯などのトラブルがなくても、歯科医の定期検診を受けさせましょう。定期的に口の中をチェックしてもらったり、ブラッシング指導を受けたりすれば、子供の歯みがきに対するモチベーションアップにつながるでしょうし、この時期は噛み合わせや歯並びも少しずつ変化する時期ですので、不調があれば早期発見早期治療につながります。

 

お子さんの成長にあわせて保護者の方も歯みがきへの対応を臨機応変に変えていくことが重要ということです。

関連記事一覧

診療時間

予約診療のみとなります。診療希望の方はお電話にてご予約ください。

順次、診療を行っております。

・休診日:木・土午後、日、祝日 ※臨時休診あり(ホームページに掲載いたします)

・受付は、診療開始の10分前から、診療終了の15分前までとなっております。

・予約診療日でも、急患・初診の方は随時受付しています。

 お電話でご連絡いただけましたら、よりスムーズに対応が可能です。

アクセス

〒596-0078 大阪府岸和田市南上町1丁目42−12

南海電鉄南海本線 蛸地蔵駅 徒歩3分 / 岸和田駅 徒歩10分

TEL: 072-431-3422

 
PAGE TOP