入れ歯治療

入れ歯治療メニュー

入れ歯について

こんな症状で困っていませんでしょうか?

肩を叩く女性とせんべいを食べようとする高齢の女性

  • 発音がうまくできずしゃべりにくい
  • 入れ歯をすると痛みがある
  • 食べ物を噛むと痛みを感じる
  • 入れ歯を装着すると吐き気を催すことがある
  • 付けにくい、外しにくい
  • グラついて安定しない

これらの症状は使っている入れ歯がお口に合っていない事が原因だと思われます。
先ずは原因を明らかにし、それを解消する治療法などをご案内するなど、適切なアドバイスを行います。

入れ歯治療のインフォームドコンセント

入れ歯治療における不安はございませんでしょうか?
当院では先ず、患者様の訴えをお聞き致します。患者様が望んでいることを的確に捉えて、その要望に沿った治療を行います。
患者様はいろんな不安を抱いています。不安が有る状態では良い治療が行えないと考えていますので、その不安を取り除いてあげることから始めます。どんな些細な事でも結構ですのでお尋ね下さい。

入れ歯の分類

一般的に入れ歯のことを歯科では義歯(ぎし)と呼んでいます。
義歯は、部分床義歯(ぶぶんしょうぎし)と全部床義歯(ぜんぶしょうぎし)に分類されます。
一般的には、「部分入れ歯」と「総入れ歯」と呼んでいます。

部分入れ歯(部分床義歯)
自分の歯が残っていて、失った歯の部分に入れる義歯
総入れ歯(全部床義歯)
全て自分の歯を失ってしまった場合に入れる義歯

治療の流れ

Step.1 お電話・ホームページからのご予約
入れ歯についてお困りや不安なことが御座いましたら、ホームページの無料メール相談をご利用ください。
可能な限りお答えいたします。 受診をご希望の方は、お電話でお申し込み下さい。
Step.2 ご来院
まずは、インフォームドコンセントを行います。 不安に思っておられる事を解決致しましょう。
それから患者さまに合った治療方針や治療方法をご案内させて頂きます。
Step.3 即日又は後日治療を行います
お口の中を検査致します。既に入れ歯をお使いの方は入れ歯を拝見いたします。
必要に応じて、レントゲンやお口のお写真を撮影致します。可能な限りお口の中の状態を把握し、適切な診断ができるよう検査を行います。
Step.4 治療計画のご説明
お口の中の状態、今ご使用の義歯の状態、生活習慣、現在お困りの点、今後の希望などをお伺いした後で、患者さんに最も適切な治療、期間の目安や治療費用などの治療計画をご案内致します。
Step.5 治療用の「仮入れ歯」の制作
入れ歯(義歯)を制作する場合は最初に「仮入れ歯」を作成致します。いきなり入れ歯(義歯)を製作すると合わないことがしばしば御座います。
正しいかみ合わせになるまでには何度か入れ歯を作り直すことも有ります。必要に応じて、歯科技工士の方に直接お口の中を見てもらうこともあります。
Step.6 本入れ歯の制作
仮入れ歯がよい状態にかめるようになれば、それを元に本入れ歯を制作致します。
Step.7 定期検査とメンテナンス
メンテナンスは4~6ヶ月ごとにご来院して頂く必要があります。お口の変化に合わせた入れ歯の調整は長く快適に使い続ける為には必須の条件です。

お口の状態による入れ歯の特徴

上顎(あご)だけ一部の歯が失われている場合

上顎は、広い面積で入れ歯を受け止める事が可能なため入れ歯が安定しますが、それでも入れ歯が入れば、発音障害や異物感は避けられません。人によっては嘔吐することも有ります。
ただし、練習や慣れる事で違和感などを少なくすることが出来ますのでご安心下さい。

下顎だけ一部の歯が失われている場合

下顎の入れ歯は外側に頬があり、内側に舌があり、それらの動く組織の間で窮屈な形になりますので、上顎よりも入れ歯が安定しにくくなります。
入れ歯の受ける歯肉が狭いこともあって、痛くて噛めないという場合も有ります。

上下顎ともに一部の歯が失われている場合

上と下に2つの入れ歯を入れることになりますので、慣れるのに時間がかかり大変です。
上下を間違えないように注意が必要です。残っている歯が、互いに噛み合っている部位が数多く有れば容易なケースとなりますが、逆に噛み合っている部位がまったくない場合は、きわめて難しいケースとなります。

部分入れ歯の種類

レジン床義歯

レジン床義歯の写真

部分入れ歯は、バネ(鉤)、連結装置(バー)、人工歯、連結装置(バー)、人工歯を支える床で構成されます。
歯肉に接触する部分が歯科用レジン(合成樹脂)のものがレジン床義歯で、もっとも一般的です。

バネ(鉤、クラスプ)式入れ歯

残っている自分の歯にバネ(鉤)をかけることによって、入れ歯が安定するようにします。バネにはワイヤーと鋳造して作った物とがあります。
ワイヤーは細くて弾力があるのですが、力に十分耐えられません。鋳造(ちゅうぞう)して作った物はぴったり適合して入れ歯が安定しますが、太く融通がきかない問題があります。

金属床義歯

金属床義歯

バネ(鉤)や連結装置や歯肉に接触する部分を骨格として一体化して、鋳造物で作ったものが金属床です。
人工歯は歯と同じ色のものにしますし、人工歯を支える部分は歯肉(歯ぐき)と同じ色の歯科用レジンを用います。骨格部分が一体化されていますので丈夫で適合がよいことが特徴です。

二重冠型義歯

土台になる歯(支台歯)に金属冠を二重にかぶせる(テレスコープ)方式の入れ歯のことです。
バネが見えませんし、鋳造物のバネよりさらにピッタリして動きのない入れ歯となります。
精密さを要求されますので、製作方法が複雑で費用もかかります。
入れ歯で苦労した方には、入れ歯であることを忘れる程なんでも良く噛め、ブリッジに近づいた部分入れ歯になると言えます。

アタッチメント義歯

バネ(鉤)が目立って困る場合には、見えないように精巧で小型のものを用いますが、それがアタッチメントです。
小型なので壊れやすいという欠点があります。

支台歯被覆型義歯

支台歯被覆型義歯の写真

残っている歯の数が少なくなったり、あまり持ちそうもない(歯根だけになった)歯を土台にする場合は、それらの歯を上からカバーする形式の義歯を支台歯被覆型義歯(オーバーデンチャー)と言います。
バネが見えない利点がありますが、よく清掃しないと、かぶせた歯の周りが歯周炎になりやすくなります。

部分入れ歯のデメリット

入れ歯は粘膜や残っている歯で負担する

入れ歯にかかる力は主に顎堤と言って、歯が失われた部分の粘膜で負担することになります。
この粘膜は本来入れ歯を支える機能を持っていませんので、入れ歯に大きな力がかかれば痛くなります。その為に、バネを通して残っている歯に力を負担させようとします。それでも、粘膜の負担がゼロというわけにはいきません。

入れ歯は動く

入れ歯は残っている歯に接着しているわけではありませんので、どうしても動きます。
粘膜を支えにしている義歯なら、なおさら動きが大きくなります。動けば粘膜に当たりができて痛くなります。

総入れ歯の種類

金属床義歯

金属床義歯の「床」というのは、土台となる部分を指しています。
金属で作ることで、高い強度や、床の厚みを薄くすることで違和感を減らすことが期待できます。

レジン床義歯

金属素材よりも多少厚みがあり熱が伝わりにくく、食べ物の温度が感じにくくなります。
また、装着する人により少し違和感を感じる事があります。一般的にレジンは、他の素材と比べて適合性がやや劣ると言われていますが、このデメリットを改善できるレジン床義歯も出てきています。
保険に適応しますので安価に治療できますし、ほとんどの症例で使用できるといったメリットもあります。

入れ歯の制作

入れ歯についての図解

総入れ歯は、床が歯ぐきに吸いつくように密着します。
部分入れ歯は、クラスプという金属のバネを、残った歯にかけて固定します。クラスプをかける部分は少し削りますが、それを除けぼ、ほかの歯に処置を加えることは有りません。
自分にピッタリの入れ歯制作はおよそ2か月程度が必要です。精密な型取りや噛み合わせの調整が欠かせません。週1回の来院が6~7回で治療が終了します。

入れ歯をつくる際は、まず既製トレーで大まかな型を取り、それをもとに個人トレーをつくって精密な型を取ります。型取はこの2回行う必要が有ります。
次に噛み合わせの確認、試し入れ、最終調整と段階を踏んで完成させます。
噛み合わせの高さがほんの少し違うだけで違和感が生じることが有りますので、じっくり話し合い、満足できるまで調整を行います。

入れ歯の制作費用

入れ歯の値段は主に床に使われている材料で決まります。保険診療で使えるのはピンク色のレジンですが、異物感があり、熱が伝わりにくい、壊れやすいなどのデメリットが有ります。
自由診療では、金属を薄く伸ばした床が使えます。これは装着感もよく丈夫で、味覚への影響も少ない優れものです。
使い勝手のよさで大きな差がある分、価格差も高くなります。レンジ床は1~2万円ですが、金属床のうち、比較的手頃なコバルトクロム床でも20~30万円と高価です。

入れ歯は安い買い物ではないので長持ちするものが欲しくりますが、そもそも何の調整もせずに何十年ももつものでは有りません。
毎日噛む力がかかるうえ、飲食物の熱さや冷たさ、酸やアルカリの刺激も加わります。
高齢になるにつれて歯ぐきはやせていきますので、定期的に調整しなければ合わなくなります。できれば3カ月に1回、少なくとも半年に1回は受診して必要な調整をする必要が有ります。

治療例

入れ歯の治療前
治療前

入れ歯の治療後
治療後

ドクターのアドバイス 入れ歯のメンテナンス

快適な入れ歯ライフを過ごしていくためのポイント、心がけは、メンテナンスを怠らない事です。
手入れのメンテナンスを怠ってしまうと、義歯以外の天然歯が虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。
義歯についた細菌から口内炎になりやすくなったり、口臭の可能性が大きくなります。

お掃除の仕方

入れ歯と歯が抜けているところの両方をキレイにしましょう。

天然歯が、虫歯(虫歯)や歯周病になるのを予防するためには、入れ歯と歯が抜けているところの両方をしっかりとお手入れすることが大切です。清掃は、優しくていねいに行いましょう。
部分入れ歯も総入れ歯も、必ず外してから清掃します。
部分入れ歯の場合、クラスプなどの部分は小さい歯ブラシや歯間ブラシを使い、優しく丁寧に磨きます。

力を入れすぎるとクラスプなどを変形させ傷の原因になるため、軽い力で磨きましょう。
また、クラスプをかける歯も注意して磨くように心がけましょう。
市販の入れ歯洗浄剤などを併用すると効果的に清掃できます。

診療時間

予約診療のみとなります。診療希望の方はお電話にてご予約ください。

順次、診療を行っております。

・休診日:木・土午後、日、祝日 ※臨時休診あり(ホームページに掲載いたします)

・受付は、診療開始の10分前から、診療終了の15分前までとなっております。

・予約診療日でも、急患・初診の方は随時受付しています。

 お電話でご連絡いただけましたら、よりスムーズに対応が可能です。

アクセス

〒596-0078 大阪府岸和田市南上町1丁目42−12

南海電鉄南海本線 蛸地蔵駅 徒歩3分 / 岸和田駅 徒歩10分

TEL: 072-431-3422

 
PAGE TOP