インプラント

インプラント治療をお考えの患者様へ
当院では、インプラント治療についてのご相談をお受けし、患者様に適した診療を受診可能な医療機関をご紹介させていただきます。

インプラント

第3の歯 インプラント

インプラントのイラスト

インプラントとは、乳歯、永久歯に継ぐ第3の歯と言われています。
通常、体の中に異物を入れると免疫細胞が体の外に排出しようとします。 インプラントに使用されているチタンには「生体親和性」という特性が有り免疫が反応しないのです。
このチタンと生体の性質をうまく使い、失われた天然の歯に代わって人工歯根を歯茎に埋め込む治療法です。
歯槽骨に埋め込むインプラントは人体の骨と非常に強固に結合する為、まるで自分の歯の様な噛み心地を生み出します。

失った歯の治療の選択肢

歯が抜けたら歯並びが悪くなる前に人口の歯を入れる治療を受ける事が大切です。
歯を失った際の治療法は、失った歯の本数や状態によりブリッジ・入れ歯・インプラントなど様々な治療法から選択出来ます。
これらの治療について言える事は、噛み合わせをしっかりと考え治療を行う事が重要です。
人の口の状態は千差万別ですので一人一人の患者さんにとって、最高の噛み合わせを提供出来る治療を行ないます。

ブリッジ治療

ブリッジのイラスト

ブリッジは両隣の歯を細く削って三本連続した人工の歯を上から被せて欠損を補う方法です。

入れ歯治療

入れ歯の写真

部分入れ歯は両隣の歯に金属のバネをひっかけて固定させる義歯です。

インプラント治療

インプラント治療のイラスト

人工の歯根を埋め込み顎の骨に固定します。
安定感が有り天然の歯と変わりなく噛む事が出来ます。隣の歯を傷つける事は有りません。

インプラントの手術法

インプラント治療で行う手術は決して難しい物では有りません。しかし治療の前には、患者様の十分な理解と同意を得た上で詳細な治療計画を立てます。治療の手順や手術法などをカウンセリングで丁寧に説明し、患者様からの質問にもお答えして疑問や不安を残さない様にします。
インプラント手術には1回法と2回法があり、患者様の口腔内環境や骨の状態によって、ご相談の上決定いたします。

1回法 フラップ手術

フラップ手術のイラスト

歯科医師の技量と患者様の状態により行う方法です。
1回法は外科手術が1回ですむので、患者様のストレスを心身ともに最低限に抑える手術法となります。
治療には、インプラント体とアバットメントが一体化した1ピースタイプのインプラントを使用します。
手術の手順は、歯茎を切開して歯槽骨に穴を開けインプラント体を埋め込みます。この時頭部を歯茎の外に露出させたまま骨の結合を待ちます。この間仮歯を装着する事も出来ます。
数カ月後骨がしっかり結合したことを確認し人工歯を装着したら完成です。
1回法はコストや治療期間を抑えられますが、アバットメントが露出している為感染リスクがやや高まりますので、骨や歯茎の状態が良好な人向けの手術法です。

基本的で安全な方法

フラップ手術の図解

目視によるフラップ手術では、歯茎を切開して剥がし顎の骨を露出させて手術を行います。コンピュータ・ガイド手術とは異なり術者の目と手によるインプラント手術です。

2回法では外科手術を二回行います。
2回法は、1回法よりも体への負担や治療期間、費用も多少多めになるのが一般的です。 しかし、安全性が高く様々な症例に対応出来るのがメリットとなります。

まず1次手術で歯茎を切開し、インプラントを埋入します。ここまでは1回法と同じですが、2回法はインプラントを歯茎で覆って縫合し、骨と結合するまで3か月~5か月程度時間を置きます。
頭部が露出しないので細菌感染のリスクは1回法より低くなります。
骨が結合したら、2次手術で歯茎を再度切開してインプラントを露出させ、アバットメントを連結して歯茎を縫合します。 この時アバットメントには保護用のキャップか仮歯を装着しておき歯茎の傷が治ったら、人工歯を取り付けて完成です。

インプラントの進行表

インプラントとCTについて

歯科用CTスキャナーについて

歯科用CTスキャナーの写真

歯科用CTスキャナーは、撮影したところを水平・垂直・斜めと見たい断面を自由自在に表示できる為、立体的(3次元)な画像診断が可能です。
また、コンピュータとの連携でデータを解析し画像処理する事により、顎部の3次元の画像化が可能となりました。

歯科用CTスキャナーの特徴

見えなかったものが見える

従来はスポットでのレントゲンやパノラマレントゲンで歯根や病巣を見て治療していましたが、歯科用CTスキャナーの登場で、一般のレントゲンでは撮影出来なかった(または見えなかった)部分が、容易に確認出来る様になりました。
また、顎の内部構造(骨の高さ・厚みや神経管の位置)や埋伏歯と周囲の歯や神経管との立体的位置関係を容易に確認する事が出来ます。

判らなかったことが判る

顎骨(あごの骨)と歯の状態を立体画像で確認する事が出来ます。
また、上顎洞(鼻の奥にある空洞)の形や粘膜の状態、のう胞(病巣)まで発見する事も出来ます。

できなかった治療が出来る

インプラント治療では顎の立体構造の把握、矯正治療では矯正の限界を、それぞれ容易に知る事が出来るので、レントゲンを何枚も撮影することなく体に優しい、加えて的確である治療が実現可能になります。

一般的な医療向けCTスキャナーでは、歯科医院で撮影するパノラマ写真の10倍以上の放射線を照射すると言われていますが、歯科用CTはパノラマ写真の数枚程度の放射線量ですので、患者様への負担が軽減された検査機器であると言えます。

診療時間

予約診療のみとなります。診療希望の方はお電話にてご予約ください。

順次、診療を行っております。

・休診日:木・土午後、日、祝日 ※臨時休診あり(ホームページに掲載いたします)

・受付は、診療開始の10分前から、診療終了の15分前までとなっております。

・予約診療日でも、急患・初診の方は随時受付しています。

 お電話でご連絡いただけましたら、よりスムーズに対応が可能です。

アクセス

〒596-0078 大阪府岸和田市南上町1丁目42−12

南海電鉄南海本線 蛸地蔵駅 徒歩3分 / 岸和田駅 徒歩10分

TEL: 072-431-3422

 
PAGE TOP