BLOG

岸和田の皆様へ 女性ホルモンと妊娠・出産との関わりについて

岸和田の皆様こんにちは。おがた歯科クリニックです。
前回は歯周病と思春期との関わりについてお伝えしました。
今回は歯周病になりやすい妊娠・出産期との関わりをお伝えします。

 

歯周病と妊娠の関わり

妊娠期には女性ホルモンの分泌がかなり増えます。妊婦さんのお肌はスベスベしていて、とてもきれいな場合が多いですよね。これは女性ホルモンがさかんに分泌されているからです。

 

ですがお口の健康にとっては女性ホルモンの変化が著しい妊娠期は気をつけなければならない重要な時期といえます。
妊娠が12~13週になると妊娠初期に比べ、歯周病菌が5倍にも増加するので、歯肉炎や歯周炎になりやすくなります。

つわりも口内環境を悪化させる一因で、歯磨きが十分にできないことや、それに伴う食欲不振、唾液量の減少、自浄作用の低下などから、プラークコントロールがついおろそかになりがちです。歯周病にも虫歯にもなりやすくなります。

 

かかりつけの歯科医がないと、妊婦さんはつい受診せずに過ごしてしまいがちで、受診時期を逃してしまった結果、重症になってしまう方も中にはおられます。
また歯周病の妊婦さんの場合は、お腹の赤ちゃんにも悪影響を及ぼす事がわかってきており、早産・低体重児出産のリスクが7.5倍にもなるという報告もあります。

 

 

 

母子感染

虫歯菌も歯周病菌も周りの大人が自分の箸で食べ物を与えたり、キスをするなどでお子さんに移ります。特に虫歯が多いお母さんの場合は、お子さんも虫歯が多いケースが多く見られます。
ですが食べ物を与えたり、キスをするといったスキンシップを禁止するのではなく、お母さんをはじめ周りの大人が口内環境を整えることで、虫歯の原因である菌を減らし、虫歯にならないように心がけるようにしましょう。

ご自身の健康のためだけでなく、生まれてくるお子さんやご家族のためにも、お母さんのお口の健康はとても大切だといえます。

日ごろから口内を清潔に保ち、妊娠前に治療をすませておけば、防ぐことは十分できます。

 

また妊娠中でも歯周病の治療は可能ですので、妊娠中は特に口の中を清潔に保つように心がけ、4~8カ月の安定期に治療を受けることをお勧めします。

関連記事一覧

診療時間

予約診療のみとなります。診療希望の方はお電話にてご予約ください。

順次、診療を行っております。

・休診日:木・土午後、日、祝日 ※臨時休診あり(ホームページに掲載いたします)

・受付は、診療開始の10分前から、診療終了の15分前までとなっております。

・予約診療日でも、急患・初診の方は随時受付しています。

 お電話でご連絡いただけましたら、よりスムーズに対応が可能です。

アクセス

〒596-0078 大阪府岸和田市南上町1丁目42−12

南海電鉄南海本線 蛸地蔵駅 徒歩3分 / 岸和田駅 徒歩10分

TEL: 072-431-3422

 
PAGE TOP