岸和田の皆様こんにちは。おがた歯科クリニックです。
前回は歯周病と妊娠・出産との関わりについてお伝えしました。
今回は歯周病になりやすい更年期との関わりをお伝えします。
更年期と歯周病
思春期と妊娠・出産期には女性ホルモンの分泌が増えることで、歯周病になる要因を作っていました。
ですが更年期以降は逆に女性ホルモンが急激に減ることによって起こってくる問題があるわけです。
個人差はありますが、40歳を過ぎたころから月経の乱れが増え、エストロゲンと呼ばれる骨量と骨密度を保つのに重要な役割を果たしているホルモンが減ってきます。
エストロゲンが減ってくると、骨がスカスカになる骨粗しょう症が起きやすくなります。
骨粗しょう症は、歯周病とも深い関係があり、歯は歯槽骨という骨を土台にして支えられているのですが、その歯槽骨は歯周病がひどくなると、少しずつ溶けてなくなってしまいます。
この頃になると薬や病気などの原因によって唾液が減るドライマウスの人が増え、ホルモンバランスが崩れる上に唾液の分泌も減るので、ドライマウスになっていたり、骨粗しょう症で骨密度が低くなっていたりすると、歯周病はますます進行しやすくなります。
歯周病を防ぐためにも歯磨きをていねいにして、エストロゲンを多く含む納豆・豆腐・おから・味噌・厚揚げなど大豆由来の食材を摂り、減ってしまったホルモンを補うとよいでしょう。
他にも骨を強くするカルシウムを多く含む乳製品、骨や殻ごと食べれる魚介類、葉物等や、タンパク質を多く含む肉類、卵類、ビタミンやマグネシウムなどを多く含む食品を摂るように心がけるようにしましょう。
食事の時に、食材をよく噛むことで唾液の分泌を増やすことができ、ドライマウスの症状を和らげることができます。
体とお口の健康のために、日々の食事には十分に気を配るようにしましょう。