岸和田の皆様こんにちは。おがた歯科クリニックです。
本日は「女性のお口の健康について」数回に分けてお伝えします。
女性は男性に比べると一生の間に大きな身体の変化を経験します。
そして、その変化と密接に関係があるのが女性ホルモンです。
実は女性ホルモンは口腔内のトラブルに大きく関係しております。特に女性の皆様は女性ホルモンが原因で起こる口腔内のトラブルと理由を理解して、予防歯科や毎日の健康にお役立てください。
女性に多い歯周病の悩み
女性の人生の中でホルモンバランスが大きく変化する時期が3つあります。思春期、妊娠・出産期、更年期です。そして歯周病を悪化させる原因に、この女性ホルモンの変化が大きく関与していることがわかっています。
女性ホルモンの中には卵胞ホルモン(エストロゲン)と、黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類が存在し、月経時や妊娠時に作用します。同時に自律神経、感情の働き、他には皮膚、骨、筋肉など全身に影響を与える働きがあります。そして同じように口腔内にも大きく影響を及ぼします。
黄体ホルモン(プロゲステロン)は、歯肉の血管に影響を与え、歯と歯茎の間からの浸出液の分泌を増やします。これにより毛細血管の内皮細胞が変化を起こし、炎症反応を増やしてしまいます。
炎症反応が強まると、通常ではあまり影響のない少量の歯垢(プラーク)でも炎症が起こりやすくなります。そのため女性ホルモンがたくさん分泌されている時は特に歯周病になりやすくなってしまうのです。
また思春期、妊娠・出産、更年期の他、普段の月経周期でもホルモンバランスは大きく変化します。生理前になると歯ぐきが腫れたりする人が多いのはそのためです。
ではホルモンバランスが大きく変化する時期に口腔内環境が悪化してしまうのを防ぐにはどうすればいいか、次回に詳しくお伝えしていきます。