岸和田の皆様こんにちは。おがた歯科クリニックです。
前回は全般的な女性ホルモンと口腔内トラブルについてご案内しました。
今回は生涯で最初に迎える大きな女性ホルモンの変化の時期「思春期」との関わりをお伝えします。
思春期と歯周病
まず歯周病は若くてもご高齢でも誰でもかかる可能性があります。若い世代ではかからないのでは?と思っている方も多くいられると思いますが、年齢層問わずに10代から20代でも多くの方が歯周病にかかっています。
進行具合は高齢者より少ない場合がほとんどですが、もちろん放置しておくと重度の症状を引き起こすこともあり大変危険です。
そして重度の歯周病にかかってしまうのは男性よりも女性ホルモンの影響で女性のほうが3倍多い、というデータもあり、女性には特に気を付けていただく必要があります。
思春期を迎え、卵胞ホルモン(エストロゲン)と、黄体ホルモン(プロゲステロン)という、前回お話しした女性ホルモンの分泌が活発になると、プロゲステロンの量が増えて歯ぐきが過敏になり、少しの歯垢(プラーク)でも炎症を起こして、赤く腫れたり出血したりするようになります。
歯周病菌には女性ホルモンを栄養とするものがあるので、女性ホルモンが増えると細菌の数も増えるわけです。
ですから歯周病のケアは思春期の頃から始めるようにしましょう。思春期には初潮を向かえ、月経のたびに女性ホルモンが乱れるせいで歯肉に炎症が起こりやすくなります。
また口の中に腫れや痛みを感じたり、口臭が気になったりする場合もあります。
これは思春期に限りませんが、月経が近づくと周期的に起こるホルモン量の変化で口内炎ができたり、歯ぐきが腫れたりするなどのトラブルが起こりやすくなったり、試験勉強や日頃の生活からのストレスなどから、免疫力が低下して歯周病が悪化することもあります。
保護者の方は娘さんに対して歯磨きを丁寧にしてあげたり、食事に対する配慮などをしっかりと伝えてください。
口内環境が悪いと、重度の歯周病にかかって永久歯を失ってしまう可能性もあります。
定期的に歯科医院を受診して歯石をとることや、痛みや腫れ、歯のぐらつきなどがあればすぐに歯科医院で相談・治療を受けてください。