BLOG

岸和田の皆様へ 喫煙で起こる口内トラブル2

岸和田の皆様こんにちは。おがた歯科クリニックです。
前回は喫煙で起こる口内トラブルに関してお伝えしました。
今回は喫煙が原因で起こる歯ぐきへの影響とヤニ汚れについて、お伝えします。

 

喫煙と歯ぐきの関係

前回お伝えした通り、煙草の煙の中には有害な物質が多数存在しています。とくにタール・ニコチン・一酸化炭素の三つは口内環境を悪化させる原因で、これらの有害物質を喫煙習慣から常用的に摂取し続けることで歯の汚れや、歯ぐきのメラニン色素による黒ずみ、口内炎、口臭などの症状が表れます。

喫煙をすると煙草の有害物質は血管を収縮させるので血流が悪くなり、歯ぐきに十分な栄養が届かなくなることで抵抗力が下がります。その結果歯周病にかかりやすくなるのです。
有害成分にはさらに歯周病が進行するのを早めたり、壊される組織の範囲を広げたりするなど、歯周病を重症化させる原因にもなります。

また歯ぐきは慢性的な歯周病が発症した場合、歯ぐきの内部から黒くなってくることがあります。1日の喫煙本数と喫煙年数が、歯周病の進行度に比例することは分かっており、歯周病を発症した後に治療をしたとしても、以前と変わらず喫煙を続けると、歯周病は繰り返し発症するので、どんどん歯ぐきが黒くなってしまうということです。

さらにご家族に喫煙者がいる方の受動喫煙による影響も深刻です。
特に幼いお子さんは受動喫煙のリスクを受けやすいので、ご家族の吸う煙の影響で歯ぐきに黒いメラニン色素が出ることが多くあります。

受動喫煙は虫歯のリスクになることもあるので、お子さんに知らず知らずのうちに影響を与えている可能性があります。

 

 

喫煙とヤニ汚れの関係

煙草を吸っている方には歯の黄ばみや、黒ずみに悩まされている方も多いと思います。
ヤニ汚れのヤニとは煙草の煙の中の有害物質のひとつであるタールのことで、植物樹脂です。タールは松脂(マツヤニ)のように粘り気のある脂のようなもので、この脂のことをヤニと言います。

このヤニが喫煙によって歯の表面にこびり付いて蓄積されていくと、なかなか取れない黄ばみや黒ずみの素になるのです。

黄ばみや黒ずみは見た目の印象もよくないですし、ヤニの素であるタールにはざらついて歯石をつきやすくするなど、歯周病を悪化させる悪影響もあるので、喫煙者の方は特に口内環境に気をつけないといけないということになります。

関連記事一覧

診療時間

予約診療のみとなります。診療希望の方はお電話にてご予約ください。

順次、診療を行っております。

・休診日:木・土午後、日、祝日 ※臨時休診あり(ホームページに掲載いたします)

・受付は、診療開始の10分前から、診療終了の15分前までとなっております。

・予約診療日でも、急患・初診の方は随時受付しています。

 お電話でご連絡いただけましたら、よりスムーズに対応が可能です。

アクセス

〒596-0078 大阪府岸和田市南上町1丁目42−12

南海電鉄南海本線 蛸地蔵駅 徒歩3分 / 岸和田駅 徒歩10分

TEL: 072-431-3422

 
PAGE TOP