BLOG

岸和田の皆様へ お子さんの歯みがきに関して2

岸和田の皆様こんにちは。おがた歯科クリニックです。
前回はお子さんの歯みがきについての必要性についてお伝えしました。

今回は乳幼児期のお子さんの歯みがきについてお伝えします。

 

赤ちゃんの歯

 

赤ちゃんは生まれてから4か月~8か月位で最初の歯が顔を出してきます。
ですのでお子さんの歯みがきを始めるのは生後6か月~1歳までの間というのが一般には多いようですが、この頃の歯みがきは歯や口内をきれいに保つという意味では実はそれほど重要ではありません。

ですが歯が生えそろって食べるものが増えてきたとき、急に歯みがきを念入りにしようと始めてもうまくいかないことが少なくありません。

体に触られたり、口の中に何かを入れられるのが苦手な子供や、口の中や味に敏感な子供に急に大人が歯みがきをしようとすると大泣きされたり、暴れられたりすることもあります。
この時期はお子さんが歯みがきを苦手にならないように、ご両親とお子さんのどちらもが歯みがきに慣れていくために必要な練習期間ということです。

 

子供の生えたばかりの歯は小さくとてもデリケートなので、強い力でみがくと痛がったり、怖い思いをさせてしまいます。
子供に仕上げみがきをスムーズに行うには歯みがきとの出会いが「痛くない」「不快ではない」ことが大切です。

乳幼児期のお子さんには赤ちゃん専用の歯ブラシを使い、マッサージをするようなイメージで毛先をあまり動かさないようにして、くすぐるような感覚でくるくると円をえがくようにみがいてあげるとよいでしょう。

 

 

ご両親の仕上げみがきはお子さんとの大切なスキンシップの場でもあります。
歯みがき嫌いのお子さんは、耳掃除やお風呂で体を洗うといった行為も苦手な子が多く、スキンシップが不足していることが多いようです。

こうしたお子さんには無理に歯みがきをせずに、日ごろから抱っこしたり、マッサージ、くすぐりっこなどで、スキンシップを多くとり、触られることに慣れさせていくようにしましょう。

また、仕上げみがきの際にあお向けの姿勢になるのが苦手で、それが原因で歯みがきが嫌いなお子さんも少なくありません。

 

こうしたお子さんには歯みがき以外の場で遊びの延長などから自然にあお向けの姿勢になるような、姿勢の変化になじむ遊びを取り入れるようにしてみましょう。

関連記事一覧

診療時間

予約診療のみとなります。診療希望の方はお電話にてご予約ください。

順次、診療を行っております。

・休診日:木・土午後、日、祝日 ※臨時休診あり(ホームページに掲載いたします)

・受付は、診療開始の10分前から、診療終了の15分前までとなっております。

・予約診療日でも、急患・初診の方は随時受付しています。

 お電話でご連絡いただけましたら、よりスムーズに対応が可能です。

アクセス

〒596-0078 大阪府岸和田市南上町1丁目42−12

南海電鉄南海本線 蛸地蔵駅 徒歩3分 / 岸和田駅 徒歩10分

TEL: 072-431-3422

 
PAGE TOP